開催日時は、
2012年7月1日(日曜日)
13:00 開場
13:00-13:30 受付
13:30-17:30 第一部 勉強会(無料)
18:00-20:00 第二部 ユーザー交流会(GMOさんのご協力で飲食を含め無料です)
CMSとSEO の相性, レスッポンシブデザイン, スニペット, 子テーマ, VPS は SEO に 効くなど、いろいろと勉強になった半日でした。
開催日時は、
2012年7月1日(日曜日)
13:00 開場
13:00-13:30 受付
13:30-17:30 第一部 勉強会(無料)
18:00-20:00 第二部 ユーザー交流会(GMOさんのご協力で飲食を含め無料です)
CMSとSEO の相性, レスッポンシブデザイン, スニペット, 子テーマ, VPS は SEO に 効くなど、いろいろと勉強になった半日でした。
国際会議のサイト構築の担当になり、WordPressで構築した。 CFPなど、いくつPDFの添付ファイルがありました。そのPDFファイルは結構頻繁に更新する。 更新するファイルをもう一度添付すると、URLが変わり、本文からのリンクも直す必要。手続き面倒な上、そもそもURL変わる自体も好ましくない。 たまたまEnable Media Replaceというプラグインに出会った。 https://wordpress.org/plugins/enable-media-replace/ ファイルをアップロードするだけで差替えるので、簡単そう。
かなり前からWLWでWordPress書く習慣があるが,最近一部のWordPressサイトはwlwに接続できない問題発生,サーバー側に接続しようとすると以下のようなメッセージが表示され接続(投稿)出来ない。 ——————————————————————————————————————— ログイン中に予期しないエラーが発生しました。 サーバーの応答が無効ですーブログサーバーから受信した blogger.getUsersBlogsメソッドへの応答が無効です。 invalid response document returned from XmlrRpc server ——————————————————————————————————————— 原因はXML-RPC戻るXMLテキストの最后は破损。なんどもGoogleしたが、対策が見つからなかった。今天は遂に解决した。 オリジナルの対策は以下リンクにあるようです: https://www.corelan.be/index.php/2008/10/14/windows-live-writer-unable-to-connect-to-wordpress-blog/ This is caused because […]
今日新規インストールしたWordPressから、リンク一覧が見つからない! 調べてみたら、なんとVersion 3.5(2012/12)から消えた。長いあいた気がつかなかったね。 Link Manager プラグイン追加で、今まで通りに「ダッシュボード」に「リンク」の項目が表示される。
BuddyPressは初級リリースから世話になったが、いまでも遺跡のサイトが沢山存在している。 BuddyPress のバージョン1.65まで、専用テーマ、もしくはBuddyPress Template Pack pluginを利用するなど、特別な対応が必要がである。 BuddyPress のバージョン1.7から、特製テーマ不要になり。時間がないためその件放置していた , BuddyPress 1.8へupgradeするきっかけに、BuddyPress Template Pack pluginを外して見た。 それを外した途端、画面にBuddyPressスタイルが消えた、どうしたらいいか、途方に暮れる! BuddyPress のバージョン1.7から新規設置したサイトと比べると、設定など特に違いないし、なぜupgradeしてきたサイトが、BuddyPressスタイルが消えているかわからない。 Googleしたら、BuddyPress Template Pack […]
4月頃から、WordPressを標的とする Brute Force Attacks が激しい! 自分のサーバも度々リソース使い果たされ、数度サービス停止に追い込まれました。 対策がとっても、更に大規模なアタックが押し寄せる。 WordPress公式サイトには、一応対策が書いてある。 http://codex.wordpress.org/Brute_Force_Attacks しかしそれらの対策は、ハッキングされる危険が減るもので、サーバのリソースがたくさん使われることが変わりがない、リソース使い果たされる危険がまたある。 ネットでいろいろ調べるところ、ログイン自体を制限する方法が有効と考えられる。 早速.htaccess に下記のようにIP制限してみる。 RewriteCond %{REQUEST_URI} ^(.*)?wp-login\.php(.*)$ [OR] RewriteCond %{REQUEST_URI} ^(.*)?wp-admin$ […]
このリリースには、テーマカスタマイズ、カスタムヘッダー、Twitter埋め込み、画像キャプションの大きな改善が含まれています。 http://ja.wordpress.org/2012/06/14/wordpress-3-4-green/ 裏側ではPost クエリーが改善され、特に大きなデータベースを持つサイトでのパフォーマンスが改善され、自分の漢詩データベース ( http://poemdb.org/ ) は確かに反応が早く感じた。 iOSに関して、iOS5ではTwitter埋め込み;iOS6にFacebook埋め込み予定と発表された。 Twitter、Facebookは、ソーシャル・メディアの主役として、生活のあらゆる面で浸透していく様子がうかがえる。 ちなみに中国政府はTwitter、Facebookを禁止することは、21世紀の鎖国に等しい行為と思う。
Twitter Stream検証のため、一月から今日までもSVNに200個以上のコミットした。 こんな一杯プログラミングしたのは、久しぶりでした。 研究室の後輩に、PGできるまたは進んで挑戦するものがいないので(いい勉強になると思うけど)、何でもかんでも、殆ど自力ですることになった。 ちょっと貴重なD5研究の時間が、PGに潰したことが勿体無いでした。D論書く時間が減っていく。実験結果を得るため、やむ終えないけど… Twitter Streamをリアルタイムに取得するため、一番苦労なところ。 主な処理はWordPressベースに行うため、最初Twitter Stream取得もそのベースで行った。しかしリアルタイムに弱いので、実用ではなかった。仕方なく別途PHPでPGすると、収集したデータはWordPressのDBに結合することはまた困難な作業でした。 今日もこの問題に悩んでいた。Globalのインスタンスが、なぜかWordPressの関数に読み取れない!つまり、下記のプログラムは単体でちゃんと表示できたけど、WordPressのプラグインに組み込まれると、空表示になり、なんてだろう! <?php $mydb = new MyDbClass ( $wpconfig ); function mydb_test() […]
http://wasedalive.com/ 使っているTweetstream, Facestreamが最近動作がおかしい。Tweetへ送れない、またはFaceから取りこめない問題はよく発生する。 実験データほしいから、ちょっと時間を取って、調べてみた。 まず、Twitter関連のPluginを見て、なにか新しいあるかと、Buddystream という、よさそうなプラグインを発見。試そうかと、いきなりエラーでサイトダウン。Tweetstreamと定義が重複のところがあるため。一旦ファイル削除でサイト復帰。 別のサイトでためすかとするところ、Tweetstreamの作者が Tweetstreamすでに no longer supported。代わりのBuddystream を使いなさいって!って作者が言うのために。 早速Tweetstreamを外して、Buddystream を入れる、だが、Buddystream がまともに動かない。Cron Jobを利用する必要がある見たい。そかしそのCron Job出力もない。どうすれば、作者のサイトhttp://buddystream.net/ からも解答が見当たらないので、一旦中止。 http://wasedalive.com/ を元のTweetstream, Facestreamに戻した。